Home » Archive

Articles tagged with: 細見美術館

終了した展覧会, 関西 »

[2013 年 12 月 21 日 | No Comment | 2,044 views]

美術館サイト:http://www.emuseum.or.jp/

2013年12月21日(土)〜 2014年2月23日(日)

細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3)
Google Map

午前10時 ~ 午後6時(入館は午後5時30分まで)

休館日:月曜日(祝日の場合、翌火曜日)

3組6名様にチケットプレゼント!<終了しました>

細見美術館周辺の素敵なお店

(続きを読む…)

終了した展覧会, 関西 »

[2013 年 10 月 12 日 | No Comment | 1,833 views]

美術館サイト:http://www.emuseum.or.jp/

2013年10月12日(土)〜 12月15日(日)

細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3)
Google Map

午前10時 ~ 午後6時(入館は午後5時30分まで)

休館日:月曜日(祝日の場合、翌火曜日)

5組10名様にチケットプレゼント!<終了しました>

細見美術館周辺の素敵なお店

(続きを読む…)

終了した展覧会, 関西 »

[2013 年 7 月 27 日 | No Comment | 2,479 views]

美術館サイト:http://www.emuseum.or.jp/

2013年7月27日(土)〜 2013年10月6日(日)

細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3)
Google Map

午前10時 ~ 午後6時(入館は午後5時30分まで)

休館日:月曜日(祝日の場合、翌火曜日)

5組10名様にチケットプレゼント!

細見美術館周辺の素敵なお店

(続きを読む…)

上田祥悟, 展覧会レビュー, 関西 »

[2013 年 7 月 1 日 | No Comment | 2,989 views]
聖をかざる、俗をかざる 《日本美術の荘厳-祈りとかざり- レビュー》

今年で開館15周年を迎える細見美術館では、第2弾となる記念特別展「日本美術の荘厳-祈りとかざり-」が7月21日まで開催されている。同美術館が所蔵する琳派や伊藤若冲の作品群を扱った第1弾の展示に引き続き、今回の展示では実業家・細見亮市が蒐集し、細見美術館のコレクションの根幹となっている仏教や神道に関する美術作品を中心に焦点が当てられている。会場では各時代ごとの祈りの場や生活の場において用いられてきた荘厳具や調度品が紹介され、「かざる」という行為に込められた当時の人々の美意識を鑑賞することができる。 (続きを読む…)

終了した展覧会, 関西 »

[2013 年 5 月 11 日 | No Comment | 2,221 views]

美術館サイト:http://www.emuseum.or.jp/

2013年5月11日(土)〜 2013年7月21日(日)
前期:5月11日(土)〜 6月16日(日)
後期:6月18日(火)〜 7月21日(日)

細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3)
Google Map

午前10時 ~ 午後6時(入館は午後5時30分まで)

休館日:月曜日(祝日の場合、翌火曜日)

細見美術館周辺の素敵なお店

(続きを読む…)

終了した展覧会, 関西 »

[2013 年 3 月 16 日 | No Comment | 2,691 views]
特別展 志村ふくみ・志村洋子作品展 しむらの色KYOTO

美術館サイト:http://www.emuseum.or.jp/

2013年3月16日(土)〜 2013年5月6日(月・祝)
前期:3月16日(土)〜 4月21日(日)
後期:4月23日(火)~ 5月6日(月・祝)

細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3)
Google Map

午前10時 ~ 午後6時(入館は午後5時30分まで)

休館日:月曜日(祝日の場合、翌火曜日)※4月30日(火)は開館

2組4名様にチケットプレゼント!<終了しました>

細見美術館周辺の素敵なお店

(続きを読む…)

上田祥悟, 展覧会レビュー, 関西 »

[2013 年 2 月 28 日 | No Comment | 3,535 views]
装飾美の共演 《開館15周年記念特別展Ⅰ 江戸絵画の至宝-琳派と若冲- レビュー》

今年で開館15周年を迎える細見美術館では、同館所蔵の優品を扱った記念特別展が企画・開催されている。 2013年3月10日(日)まで開催されている第1弾となる展示では江戸時代の美術・工芸を代表する琳派の画家達と江戸時代における奇想の画家の1人である伊藤若冲にスポットが当てられている。画風は大きく違えど、ともに動植物を好んで描き、装飾性の強い作風で知られる両者の作品約60点が前期と後期に分かれて展示されている。 (続きを読む…)