マヌエル・コジーニャ・ポルトゲーザ 渋谷店《Bunkamura ザ・ミュージアム周辺の素敵なお店》
松濤の街に佇む、おいしいポルトガルの台所。
ヨーロッパの最西端にある小さな国、ポルトガル。
独自の文化を持ち、日本とも歴史的に深い関わりのある国です。
そんな国のお料理は「初めて食べるのにどこか懐かしい」優しい味わい。
コロッケも元々はポルトガル料理で、日本のかき揚げの元になった揚げ物や、
あじの南蛮漬けなどの“南蛮”もポルトガルのことなんですって。
新鮮な魚介類と豊かな山の幸、たっぷりの野菜やお米を使った料理は素朴で滋味深く、
日本人に馴染みやすいものばかり。
それでもすこぅし異国の香りがするエスニック感が新鮮です。
渋谷店では南部の料理を中心に、本格的なポルトガル家庭料理の味が楽しめます。
香り豊かなコリアンダーを使った伝統料理は、どこか懐かしく優しい味。
ポルトガル料理はバターを使わずにオリーブオイルで仕上げる割とあっさりとしたもの。
だしを取って煮込むなど、日本料理の調理法に似ているものも多いそうです。
そして特徴的なのは、南の方のお料理にはコリアンダー(パクチー)が使われることです。
コリアンダー?!苦手~!…という方もいるかもしれませんが、
アジア料理の使い方とは違い、ポルトガルではサラダのドレッシングに使われたり、
トマトの煮込みのアクセントになっていたりと、まるでミントかなにかのハーブのような爽やかさ。
素材の美味しさを引き立てていて、へぇーこんな使い方もあったのかとヒントになるお料理も多いので、
ぜひ一度試してみてはいかがでしょう。(コリアンダー抜きや、別皿でお出しすることもできます。)

<前菜2種。バカカリャウ(干し鱈)のコロッケと、白インゲン豆と豚耳のサラダ>
干し鱈の塩気がきいたあっさりコロッケ。豆料理や豚耳もポルトガルでは一般的。

<たこご飯ポルトガル風>
ポルトガルのおふくろの味風おじや。たこの美味しいだしが出ています。

<豚肉とアサリのアレテージョ風>
南の代表的なお料理。にんにくとパプリカ、最後にコリアンダーでアクセント。

<焼きりんご> 別料金600円
ポートワインをたっぷりかけて焼き上げます。
後ろに見えるのは休日ランチに付くマデイラワイン。スモーキーな香りが素晴らしい!
南北に長いポルトガルは、個性的なワインの産地としても有名です。
ポートワインやマデイラワインをはじめ、
土着の品種を生かした素朴でしみじみとした地ワインが沢山ありますので、
夜はワインを片手にフェジョアーダ(赤豆の煮込み)などの伝統料理を味わうのもいいですね。
珍しいポルトガルのビールも楽しめます。
また定期的にポルトガルワインを楽しむイベントなども開催されますのでHPでチェックしてください。
渋谷の喧噪を離れて美術館の帰りに寄りたい、アットホームでくつろげるお店、ぜひ一度お立ち寄りください。
●平日 マヌエルランチ 800円、本日のランチ 1,000円。
(本日のスープ、サラダ、パンまたはご飯、メイン、コーヒー、紅茶、エスプレッソ付)
●休日(土日祝) ランチコース 2,000円。
(本日のスープとパン、前菜2種、メイン、飲み物。コーヒー、紅茶、エスプレッソ、ポートワイン赤白、またはマデイラワインのグラス付き。お一人様一杯まで。)
取材・文:稲垣栄里

住 所:東京都渋谷区松濤1-25-6
Google Map
時 間:ランチ 11:30 ~ 15:00(LO 14:00)
ディナー 18:00 ~ 23:00(LO 22:00)
年中無休
電 話:03-5738-0125
URL:http://www.pjgroup.jp/manuel/
ページTOPへ戻る▲
この「素敵なお店」紹介を拝見し、どうしても行ってみたくなって松濤美術館での大正イマジュリィの世界展、Bunkamuraでのモネとジヴェルニーの画家たち展をコースに組み入れ楽しんできました。お料理は記事どおり素晴らしく美味しく、ランチの波が終わった平日の13時過ぎに伺ったのでスタッフがポルトガルの生活習慣やお料理方法などなど楽しいトークをちょこちょこ聞かせてくださって、美味しいポルトガルワイン・ポートワイン・マデイラワインとアルコールもたらふくいただきました。本当にくつろげる幸せな一時を過ごせました。ご紹介くださってありがとうございました。
>> Camus様
いつも感想ありがとうございます。
とっても嬉しいです。
私もディナーですが行ってきました。
本当にスタッフの方がきさくで楽しいですよね。
ポルトガル料理は日本人の口にも合いますし。
コメント投稿欄
最近の投稿
カテゴリー
タグ
アーカイブ
@55museum からのツイート