幕末浮世絵アラカルト 大江戸の賑わい −北斎・広重・国貞・国芳らの世界−
2009 年 11 月 28 日
3,093 views
No Comment
美術館サイト:http://www.artmuseum-itami.jp/2009_h21/09ukiyoe.html
2009年11月28日(土)〜 2010年1月11日(月・祝)
伊丹市立美術館(伊丹市宮ノ前2-5-20)
Google Map
午前10時 ~ 午後6時(入館は午後5時30分まで)
休館日:月曜日(但し祝日の場合は開館、翌日休館)
伊丹市立美術館周辺の素敵なお店
展覧会の見どころ
神戸市在住の浮世絵収集家・中右瑛氏の膨大なコレクションの中から
浮世絵版画133点、肉筆画22点、合計155点が展示されます。
歌麿、写楽までは美人画と役者絵のみであった浮世絵ですが、幕末は浮世絵がもっとも浮世絵らしくなり、
粋と艶がでて、物語性を内包してバラエティに富み、面白く、内容が充実した時代です。
旅行ブームによる風景画、魔界小説や幽霊芝居の影響による妖怪や武者絵や
時局を諧謔する諷刺絵も始まりました。
多様性に富んだ見ていて楽しくなる浮世絵たちです。
「幕末浮世絵アラカルト」展のレビューはコチラ
《関連書籍》
・もっと知りたい歌川国芳―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
・奇想の江戸挿絵 (集英社新書ヴィジュアル版)
・奇想の系譜 (ちくま学芸文庫)
コメント投稿欄